あなたは なぜクリスマスが日本に定着したのか 知っていますか?

 

日本でのクリスマスは1552年、

山口県で宣教師たちが日本人信徒を招いて

キリストの降誕祭のミサを行ったことが

最初だと言われています。

 

しかし、

その時クリスマス文化が

広がることはなく

明治時代になってからあらためて

到来したのがきっかけとなりました。

 

明治33年に横浜で創業した

明治屋という小売業者が銀座に出店し、

クリスマス商品を販売し

世間に受け入れられるようになったのです。

 

また、大正元年には木下利玄という歌人が

明治屋のクリスマス飾りの句を詠んだ事から

この頃から華やかなイルミネーションの元が

あったことを物語っています。

 

そして、大正15年12月25日には

大正天皇が崩御し、

後に12月25日という日は

大正天皇祭が定められ、

21年間 国民の休日として定められていました。

 

これが クリスマスの習慣が更に広まる機会に

なったのですね。

 

それから、戦後昭和25年頃には

ベビーブームが起こり、

この世代には

子どもの数が爆発的に増えたことも

クリスマスの習慣に拍車がかかったのです。

 

多くの子ども達の特別な日のためにと

食品メーカーの「不二家」が日本独特の

クリスマスケーキの原型を作り

日本独自のクリスマスの習慣として

定着していきました。

 

その後、デパートでのクリスマス商戦が

過熱するようになっていったのですね。

 

歴史をたどってみると日本の国民で

クリスチャンなのはわずか1%程度で、

日本のクリスマスは、 宗教的な意味などは殆どなく、

いわば、 商売から発展したイベントだと言えます。

 

このクリスマスをイベントとして見据えて

ビジネスを展開した明治屋や不二家は

柔軟ですよね。