
こんにちは。岡谷市の太田歯科医院、歯科医師の太田楓です。
朝起きたときに「顎が痛い」「顎の筋肉が張っている」と感じたことはありませんか?
また、ふと気づいたら歯をグッと食いしばっていた、という経験はありませんか?
このような症状は、日常的に無意識のうちに顎の筋肉(咬筋)を酷使しているサインかもしれません。
当院では、そうしたお悩みを抱える方へ向けて、**ボツリヌストキシン治療(通称ボトックス注射)**をご提供しております。
歯ぎしり・食いしばり、顎関節症の緩和を目的としたこの治療法は、歯科医院で安全に行える先進的な選択肢です。
◆ ボツリヌストキシン治療とは?
ボツリヌストキシン治療は、緊張して硬くなった筋肉を一時的に緩めるための医療行為です。
注射によって筋肉の収縮をやわらげ、症状を改善していきます。もともと美容分野で、額のしわやエラの張り、目尻の小じわなどを和らげる目的で広く使われてきました。
しかし最近では、歯科領域でもその有効性が認められ、**顎の筋肉への応用(咬筋ボトックス)**が増えています。
当院では、「かみ合わせの治療」を重視する方針のもと、咬筋(こうきん)という咀嚼筋に対する治療を積極的に行っております。
◆ 咬筋とは? なぜ症状が出るの?
咬筋は、頬骨の下から下顎にかけて左右に存在する大きな筋肉で、食事の際に咀嚼(そしゃく)運動を担う中心的な役割を果たします。
ところが、現代人はストレスや習慣的な姿勢の乱れなどにより、無意識にこの筋肉を過度に緊張させていることが多いのです。
このような緊張が続くと、以下のようなトラブルが起きやすくなります:
・ 寝ている間の歯ぎしり・食いしばり
・ 朝起きたときの顎の疲労や痛み
・ 被せ物の破損や歯のひび割れ
・ 顎関節症(顎の違和感、開閉障害、痛み)
・ 慢性的な肩こりや頭痛
・ 顔の輪郭の左右差やエラの張り
こうした症状は、筋肉の過剰な緊張が引き金となっており、ボツリヌストキシン注射によって緩和が期待できます。
◆ 歯科医院で行うボツリヌストキシン治療の効果
当院では、以下のような目的でボツリヌストキシン治療を実施しています:
1、歯ぎしり・食いしばりの改善
無意識の筋肉の収縮を抑えることで、歯や顎への負担を軽減します。
2、顎関節症の症状緩和
開口障害や顎の痛み、関節のクリック音などが改善されるケースもあります。
3、歯の破折・補綴物破損の防止
咬合力をコントロールすることで、補綴物(被せ物や詰め物)を長持ちさせることができます。
4、肩こりや頭痛の軽減
顎の筋肉の緊張が全身の筋肉バランスに影響を与えることもあり、改善につながります。
5、副次的な小顔・フェイスラインの改善
咬筋のボリュームがやわらぐことで、エラの張りが和らぎ、輪郭がすっきりする効果も期待できます。
◆ よくあるご質問(Q&A)
Q. 治療時間は?
A. 5分ほどで終了し、麻酔なしでも行えます。注射の痛みもごくわずかです。
Q. 効果はいつ出る?
A. 通常、施術から1週間前後で効果が現れ始め、2週間ほどで安定します。
Q. 持続期間はどのくらい?
A. 初回は約4〜6ヶ月です。継続的に施術することで、持続期間が長くなる傾向があります。
Q. 副作用はありますか?
A. 内出血、軽いだるさなどが出る場合がありますが、1週間程度で自然に治まります。
Q. ダウンタイムは?
A. 基本的にありません。施術当日からメイクや日常生活が可能です。
Q. 治療を受けられない人は?
A. 妊娠中・授乳中の方、未成年、筋弛緩薬服用中、特定の病歴(例:緑内障など)がある方は、安全のためお受けできません。
※事前カウンセリングで確認いたします。
◆ 治療の流れ
1、初回カウンセリング(問診・説明・同意書)
2、顔写真撮影と施術(数分で完了)
3、約2週間後の経過確認と効果判定
◆ 料金について
両側咬筋への注射:33,000円(税込)/1回
※2週間後の再診で、効果が不十分と判断された場合、1回まで無料で追加注射を実施いたします。
◆ 美容目的ではなく“医療目的”のボトックス治療です
美容クリニックでのボトックスと異なり、歯科で行うボツリヌストキシン治療は、歯ぎしり・食いしばり・顎の痛みの緩和といった“機能改善”を目的とした治療です。
「見た目を変えたい」という美容目的ではなく、しっかりと医療的にアプローチしたい方にこそおすすめの方法です。
◆ ご予約・ご相談はお気軽に
「朝起きると顎が痛い」「被せ物がよく壊れる」「歯ぎしりが強いと指摘された」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度当院へご相談ください。
専門的な視点から、あなたの症状に最適な治療をご提案させていただきます。
歯科医師 太田楓(岡谷市・太田歯科医院)