太田歯科医院ブログ

BLOG

エナメル質形成不全の原因

2025.06.23

こんにちは。歯科医師の太田です。

前回は「エナメル質形成不全」というお話をしました。

 

おさらいですが、エナメル質形成不全というのは、簡単に言うと弱ってしまった状態でお口の中に生えてきてしまった歯というイメージです。「エナメル質形成不全」の色は黄色や茶色、褐色など様々な色を呈します。

審美的に悪いのはもちろんですが、歯が弱い状態なのでむし歯になりやすく、機能的には、歯が徐々に削れていってしまったり、冷たいものや温かいものを食べるとしみる症状がでてしまったり、場合によっては水すら飲むのも辛いような状態になってしまいます。

中でもMIHMolar Incisor Hypomineralization)と言われる上下顎中切歯(上下の前歯それぞれ4本)および第一大臼歯(6歳臼歯)に限局する原因不明のエナメル質形成不全が注目されました。

 

発生頻度は11.9%と多く、これは、歯が生えてきた時に認められ、審美的な障害はもちろん、歯がしみるような症状がでることが特徴です(軽度であれば無症状)。

また、重症度は左右対称ではなく、変色の見られる程度のものから、歯冠(歯の頭)が大きく崩壊してしまっているものまでさまざまです。

 

 

さて、そのMIHの原因が最近の研究で少しずつ解明されてきていますが、現在、原因として考えられているものが、帝王切開による出産、妊娠中の母親の疾患や服薬、妊娠後期の3回を超える超音波検査、出産期の障害、低体重児、母乳育児が6か月以下であること、4人目以降の子、生後1~3年以内の疾患や疾患に伴う抗菌薬の投与などさまざまなものがあり、いずれにせよMIHの一番の原因と言えるはっきりしたものはいまだにありません。

 

 ところが、2021年4月から6月千葉県内の小学校に通学する7〜12歳の児童(3,348名)の保護者に対して行った質問紙調査の回答とMIHの発症との関連についての調査1)で統計学的に信頼性のある結果が出ました。それが、「フッ化物(フッ素)の利用状況」であったのです(ただし、筆者および所属講座は必ずしもフッ化物の利用を否定しているわけではない)。

 

中でもフッ化物ジェル、フッ化物配合歯磨剤、フッ化物噴射剤を併用して家庭で使用している場合にMIH発症が多かったのです。

家庭で利用されるフッ化物は比較的濃度が低く、体内に取り込まれるのは微量であろうと推測されますが、海外ではフッ化物の摂取量についてガイドラインが年齢別に作成されており、市販の歯磨剤にも使用量が明記されていることが多いのに対し、日本国内ではあまり知られていないのが実情です。

 

3歳未満に歯磨剤を使用した場合、約50%は飲んでしまっていると言われており、歯磨き後にフッ化物ジェルを使用している場合は、ほぼ全量飲んでしまっている可能性があります。ヨーロッパのガイドラインでは、飲料水のフッ素化がされていない地域でも2歳未満に対し歯磨剤以外にフッ化物を利用することを推奨していません。

 

日本特有の問題として、フッ化物の利用法がしっかり一般に周知されていないことで、家庭で低年齢児に思わぬ量のフッ化物を使用しているということも、考えられるかもしれません。

 

 なぜ、フッ素でMIHになると考えることができるのでしょうか・・・。それは、MIHの当該歯である上下顎中切歯(上下の前歯それぞれ4本)および第一大臼歯(6歳臼歯)の歯冠(歯の頭)が完成するのがおよそ3~4歳頃であり、3歳で子供の歯は全て生え揃います。

 

そして3歳という年齢で自我が確立し、お菓子の好みも変わってきます。そこでフッ素に頼った結果が、MIH発症という流れだと考えられ、ということは骨の中にフッ素は沈着していくという証拠にもなり得てしまいます。

 

 現在、乳幼児歯科検診でも低年齢児にフッ素を塗布することが推奨されていますが、MIHだけでなく歯が生え始める生後8か月くらいから塗り始めたらどうでしょう・・・。私はおそろしく感じてしまいます。

 

実際、学校検診ではMIHの発症率が私の感覚ですが、年々上がっているように感じます。必ずしもMIHの原因がフッ素であると断定することはできませんが、フッ素を使うことで「MIHを発症する可能性がある」とは言えるとは思います。

 

フッ素を使って、乳歯(子供の歯)のむし歯を予防して、永久歯(大人の歯)をMIH(むし歯になりやすい歯)にするということになれば本末転倒ではないでしょうか。これは、太田歯科医院がフッ素をあまり使わない理由の一つでもあります。

 

そのMIHの管理方法(保護者の方が知っておかなければならないこと)として

1、管理期間が長期にわたる

2、むし歯に罹患しやすい

3、むし歯の進行が早い

4、むし歯の予防は家庭の清掃具合にかかる

5、咬耗(歯の削れ)や歯の破折はいつ起こっても不思議でない。

6、定期検診を怠ってはいけない。

7、歯列咬合(噛み合わせ)の成長が完了するまでの最大の治療目的は、歯列周長(歯並びのスペース)や咬合高径(噛み合わせの高さ)

を管理することが重要だと考えられています2)

また、MIHは弱い歯なのでフッ素は有効と考えられていますが、フッ素で発症したかもしれない歯をフッ素で助けようとするというのは、なにか疑問がでますよね。

エナメル質形成不全は、長期の管理が必要となるため、定期健診にはしっかりお越しください。

 

 

 

 

日本小児歯科学会専門医

太田大聖

 

参考文献

1)日本ヘルスケア歯科学会誌 第14巻 第1号 

エナメル質形成不全(MIH)―わが国におけるMIH発症に関する大規模調査から 

桜井敦朗 新谷誠康

2)子供のう蝕治療とリスクマネジメント

  

カテゴリー

月別アーカイブ

人気のある記事

アクセス ACCESS

当院はJR中央本線「岡谷駅」から徒歩約12分、中央道岡谷JCTから車で約5分の歯医者です。